2023年4月26日 UP
西区のお客様から排水工事の見積もりのご依頼がありました。
排水マス交換見積でしたが
なんと、排水マスの場所が床下!
これは…狭いので工事も大変そう”(-“”-)”
調査をしてお見積書を作成したところ
めでたくご契約を頂き後日工事になりました。(#^^#)
台所の点検口を開けると、そこに排水マスが(*‘ω‘ *)
床下のマス交換です。
作業が困難で時間もかかります。
狭い場所でコンクリートの排水マスを壊して入れ替える作業
解体したコンクリートガラを取り除くのも一苦労です
交換するのは小口径マスと言うビニール製の排水マス
以前の物より小さくなるので真砂土も足していきます(^^)/
工事時間は3時間でした。
無事工事完了です。
新しい排水マスでトイレの流れも良くなりましたね。
ご依頼ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・
TOTOリモデルグラブ・LIXILリフォームネット
水道局指定工事店・排水設備工事指定店
排水管清掃業登録事業者です。
24時間受付・年中無休で対応
ご相談はお電話やメールでも承ります。
https://www.302030.com
フリーダイヤル 0120-30-20-30
水もれ・つまり・みずもれは
さんぜろ・にーぜろ・さんぜろ♪
・・・・・・・・・・・・・・・
2023年2月21日 UP
広島市中区白島のお客様から「給湯器から浴室蛇口に繋がる配管から水漏れするので直して欲しい」とご依頼を頂きました。
給湯器からお風呂のシャワーまでの配管を接続中です。
壁の裏には手が入らないので、配管をお風呂の中から通します。
これがまた作業が難しい!(>_<)
ユニットバスの壁に配管を固定するには、画像のようなユニットバス取出し金具を使います。
銀色のナット部分でユニットバスの壁をはさみ込んで配管を固定します。
ベテランの仕事人は糸を使う技で勝負!(・・)/~~~
ユニットバス側から配管を固定するナットを宮島ロープウエイのように移動させていきます。
糸をピーンと引っ張ると、壁の裏からユニットバス取出し金具が出てきましました!
すかさず配管の固定金具を締め付け。
必殺仕事人のテーマソングが流れてきそうな鮮やかな技!
壁の裏側にお湯の配管が通りました。(^^)/
給湯器から蛇口までの配管作業完了。(^^)/
給湯管の蛇口取付部分が出来たので、あとは蛇口を付けるだけです。
難しい作業なのに簡単にこなしてしまう配管の仕事人。
次は三味線の糸を使ってみて欲しい!(^O^)
instagram広島水道センター☚こちらもチェック
【過去の蛇口交換施工】
・・・・・・・・・・・・・・・
TOTOリモデルグラブ・LIXILリフォームネット
水道局指定工事店・排水設備工事指定店
排水管清掃業登録事業者です。
24時間受付・年中無休で対応
ご相談はお電話やメールでも承ります。
https://www.302030.com
フリーダイヤル 0120-30-20-30
水もれ・つまり・みずもれは
さんぜろ・にーぜろ・さんぜろ♪
・・・・・・・・・・・・・・・
2023年1月13日 UP
広島市西区己斐東のお客様にお風呂シャワーの給湯配管更新工事のご依頼を頂きました。
壁中で漏水しているので、壁の中の配管はそのままにして、壁の上に新たに配管をする工事です。
壁付シャワーを外して配管経路を確認して行きます。
水道管はそのままにして、シャワーの給湯配管だけを交換していきます。
浴室から壁に穴を開けて給湯器までシャワーの配管を通します。
浴室内の配管に配管モールと言うリフォーム用の配管カバーを取付。
見た目もキレイですね。
ポリブデン管と言う樹脂配管を使用して給湯器のまわりの配管も一部交換します。
昔の銅管のようにバーナーで炙る必要が無いので工事も安全に行えます。
配管に保温材を巻きつけていきます。
保温材は強く握ると凹んだりするのでキレイに仕上げるために丁寧に作業して行きます。
作業開始から約5時間
浴室シャワーの給湯配管更新工事が完了しました!(^^)/
配管モールを使用すると壁を壊さずに水道管のリフォームが行えます。
15~20年以上お使いの給湯配管は老朽化で傷んでいるので交換の際はご相談ください。
ご依頼頂きましてありがとうございました。
instagram広島水道センター☚こちらもチェック
【過去の蛇口交換施工】
・【福山市東町】
地中の水道管の水漏れ鉛管補修
・【安芸郡府中町】
台所に繋がる屋外水道管の水漏れを修復してほしい
・・・・・・・・・・・・・・・
TOTOリモデルグラブ・LIXILリフォームネット
水道局指定工事店・排水設備工事指定店
排水管清掃業登録事業者です。
24時間受付・年中無休で対応
ご相談はお電話やメールでも承ります。
ご相談はお電話やメールでも承ります。
https://www.302030.com
フリーダイヤル 0120-30-20-30
水もれ・つまり・みずもれは
さんぜろ・にーぜろ・さんぜろ♪
・・・・・・・・・・・・・・・
2022年12月18日 UP
広島市東区牛田のお客様から排水マス交換工事のご依頼を頂きました。
以前排水詰まりでお伺いした時に排水マスの底に穴があいている事が分かりました。
詰まりが再発したので今度はしっかり直して欲しいとのご希望です。
コンクリート製の排水マスは20~30年も使用すると、底の排水管の付け根に穴が空いてしまいます。
下水に含まれる成分がコンクリートを侵食してしまうためです。
穴が空いてしまうと、汚物を運んでいる水が穴から漏れてしまいます。
そのため汚物がどんどん堆積して、詰まりの症状を引き起こします。
対策は新しい排水マスに交換するのが一番です。
排水管と同じ塩化ビニール製の排水マス。
コンパクトなので小口径マスと呼ばれています。
こちらはトラップ付排水マス
排水管の途中に封水という水が溜まって、下水の臭いや害虫が排水管から侵入してこない構造になっています。
工事は施工する排水マスの数や現場状況に寄りますが、一般的な戸建て住宅であれば当日完了します。
夕方までには排水が使えるように工事を行いますので、排水マスが悪いなと思われる場合は一度ご相談ください。
ご依頼頂きましてありがとうございました。(#^^#)
instagram広島水道センター☚こちらもチェック
【過去のトイレ施工一覧】
・【広島市西区】
キッチンの排水がつまった
屋外排水マスで木の根が育っていました
・・・・・・・・・・・・・・・
排水マス工事業者をお探しなら広島水道センター
水道局指定工事店・排水設備工事指定店
排水管清掃業登録事業者です。
24時間受付・年中無休で対応
ご相談はお電話やメールでも承ります。
https://www.302030.com
フリーダイヤル 0120-30-20-30
水もれ・つまり・みずもれは
さんぜろ・にーぜろ・さんぜろ♪
2022年12月17日 UP
広島市東区のお客様から「庭のセメントの割れ目から水が漏れてくる」と漏水調査のご依頼を頂きました。
お伺いして調査です。
家の周りを知らべてみると地面が水浸し(>_<)
地面のコンクリートも割れ目から水がしみだしてきています。
原因を調べていくと、地中に埋まっているお湯の配管が漏水しているのが判明!
お客様とご相談の結果、給湯管を新しい配管に引き換える工事となりました。
お湯の配管は今まで銅管が使用されていました。
新しい配管はポリブデン樹脂で配管をしていきます。
タイヤで有名なブリジストンが出しているプッシュマスターと言う製品で
水でもお湯でも使用可能な配管です。
巻いてある配管を伸ばして使います。
古い配管は地面の中に残したまま、新しい配管を壁に沿って施工していきます。
壁や地面を壊したりしないので補修も不要です。
戸建ての給湯配管であれば大体1日~2日です。
作業開始から約7時間
配管が凍結しないように保温工事をして、給湯配管の引き替え工事が完了しました。(^^)/
お湯の銅管は15~20年以上も使うと寿命ですので樹脂配管に交換するのがお勧めです。
水漏れもバッチリ直ったので安心して水道をお使い下さい。
ご依頼頂きましてありがとうございました。
instagram広島水道センター☚こちらもチェック
【過去のトイレ施工一覧】
・【広島市中区】
受水槽の水が止まらない
・【広島市安佐南区相田】
擁壁からずっと水が出てくる漏水調査
・・・・・・・・・・・・・・・
給湯配管工事業者をお探しなら広島水道センター
水道局指定工事店・排水設備工事指定店
排水管清掃業登録事業者です。
24時間受付・年中無休で対応
ご相談はお電話やメールでも承ります。
https://www.302030.com
フリーダイヤル 0120-30-20-30
水もれ・つまり・みずもれは
さんぜろ・にーぜろ・さんぜろ♪
・・・・・・・・・・・・・・・
カテゴリー:18.工事
2022年12月15日 UP
広島市南区で天井から漏水している現場で天井に点検口を作成しました。
天井裏にも配管がある場合、天井を切って開けなければ修理が出来ません。
天井を適当に壊すと補修にかかる手間と費用が大変です。
そういう場合は天井に点検口を作成します。
配管の位置や柱の位置から点検口の位置決めをしたら、作業で周りが汚れないように養生を行います。
上の階に水回りがあるお家は天井裏には給水・給湯管、排水管、電気配線、排気ダクトなどがあります。
今回はお湯が通っている銅管の漏水修理です。
配管を交換するために必要な場所に点検口を作成します。
天井を切って開けた天井材がバサッと一気に落ちてこないように気を使います。
作業開始から約5時間
天井点検口作成とお湯の配管更新工事が完了しました。(^^)/
内装工事が不要なので工事も早く終わります。
次回、何かあった時はココから点検出来ます。(^_^)
天井からの漏水で大変でしたが、これで普段通り水道が使えますね。
ご依頼頂きましてありがとうございました。
nstagram広島水道センター☚こちらもチェック
【過去のトイレ施工一覧】
・【広島市安佐南区相田】
擁壁からずっと水が出てくる漏水調査
・【広島市東区】
天井から水漏れ
漏水調査の依頼がありました
・・・・・・・・・・・・・・・
排水管清掃業者をお探しなら広島水道センター
水道局指定工事店・排水設備工事指定店
排水管清掃業登録事業者です。
24時間受付・年中無休で対応
ご相談はお電話やメールでも承ります。
https://www.302030.com
フリーダイヤル 0120-30-20-30
水もれ・つまり・みずもれは
さんぜろ・にーぜろ・さんぜろ♪
・・・・・・・・・・・・・・・
2022年12月1日 UP
2か月前に節水便器に交換させて頂いたお客様から「便器交換後にトイレが詰まりやすくなったので見て欲しい」とお電話を頂きました。
交換した便器はTOTOピュアレストQRリモデルタイプです。
ピュアレストQRの大を流す水量は4.8Lですが、そのままで流れが悪い場合はタンクの水量設定で水量を6Lや8Lに変更できます。
基本的に少ない水量でも十分に流せますが、排水管の状態によっては節水便器の水量では流れにくいこともあります。
今回の案件は屋外の排水マスを開いてみると、詰まりやすい原因が分かりました。
排水マスの底がボロボロです、これでは水が正常に流れません。
トイレから排水された汚物は水と一緒に流れる事で排水管の中を移動します。
何らかの原因で水が少いと汚物も途中で止まってしまうのです。
また、汚水が流れる時は管内の空気も動いています。
トイレに近い排水管の中で汚物が止まると、空気の流れも阻害されるのでトイレの流れが悪くなります。
排水管の中で水や空気が正常に流れないと、せっかくの節水トイレも詰まりやすくなってしまいます。
今回は状況説明と排水工事のお見積りを作成して、後日排水工事を行う事になりました。
排水管自体の勾配は正常なので、老朽化した排水マスを交換して行きます。
古いコンクリート製の排水マスを撤去して
樹脂製の排水マス、小口径マスに交換して行きます。
トイレの排水マスです。
上の2本ある右側がトイレに繋がっています。
ここまで流れてきた汚物が出来るだけ遠くまでスムーズに流れていく状態が理想です。
洗面所や洗濯機の排水を排水マスに接続します。
狭いスペースが無いので大変です。
いくつもの継手を使って上手に接続していきます。
ベテランスタッフの施工なので早くて正確です。
排水トラップが付いたトラップマス
臭いや害虫が上がってこないような仕組みになっています。
コンクリート製の排水マスから小口径マスに交換すると排水マスのサイズが小さくなるので埋め戻す土が足りません。
新たに真砂土を入れて地面を均一にならします。
作業開始から約8時間
排水管工事が完了しました!
トイレを流すとトイレットペーパーが水に乗ってスーッと運ばれて行きます。
節水トイレの少ない水でも快調に流れていきます。
排水の状態が悪いまま節水トイレを付けると、トイレの流れが悪くなる事は以前からよく耳にします。
お困りの際はお気軽にご相談ください。
ご依頼頂きましてあちがとうございました。
広島水道センターは排水設備工事指定店です。
・・・・・・・・・・・・・・・
水道局指定工事店
排水設備工事指定店
排水管清掃業登録事業者です。
24時間受付・年中無休で対応
ご相談はお電話やメールでも承ります。
https://www.302030.com
フリーダイヤル 0120-30-20-30
水もれ・つまり・みずもれは
さんぜろ・にーぜろ・さんぜろ♪
・・・・・・・・・・・・・・・
2022年11月10日 UP
海田町のお客様から「汲み取りトイレの臭突管の交換はお願いできますか?」と汲み取りトイレの臭突管交換工事のご依頼を頂きました。
臭突とは汲み取りトイレの便槽の臭いが家の中に入って来ない様に臭いをを高い所へ逃がす排気管です
今回は無料見積をご希望だったので設置している状況や高さなどを確認しにお伺いさせて頂きました。
現地へ到着すると
7m位ある臭突の配管が根元から折れていました
9月の台風で強風にあおられて折れてしまったそうです
台風が広島に接近していた時は一時結構な強風でしたね。
交換するにあたって臭突の長さや足場の状態などを確認します
臭突の根本部分
折れた臭突管から動物が入らないよう応急処置で植木鉢をかぶせています。
設置してから30~40年はご使用の臭突なので壁に固定していた支持金具も錆びて壊れていました
台風で折れてちぎれてしまったようです。
お見積りは見地で作成して提出させて頂いていましたが、後日お客さまよりお電話がありご成約となりました。
ありがとうございます!(#^^#)
臭突の配管材料が入荷したので工事開始です
根本の部分から屋根に向かって配管を接続していきます。
臭突が約7mと長いので今度は少々の強風に耐えられるよう臭突管の固定金具は2ヵ所に支持金具を設置します
壁に臭突管をガッチリ固定できました
少々の風ならビクともしません!
臭突の先端に取り付けた臭突ファン
2階の屋根まで伸びて便槽の臭いを排出します
臭突ファンは電源がよく壊れている事がありますが動作も正常です。
作業開始から約4時間
臭突管の交換工事が完了しました!
台風による突然のトラブルでしたが新しく丈夫になった臭突管が快調にトイレの臭いを排気してくれるのでこれからは快適にお使い頂けます。(^^)/
ご依頼ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・
水道局指定工事店
排水設備工事指定店
排水管清掃業登録事業者です。
24時間受付・年中無休で対応
ご相談はお電話やメールでも承ります。
https://www.302030.com
フリーダイヤル 0120-30-20-30
水もれ・つまり・みずもれは
さんぜろ・にーぜろ・さんぜろ♪
・・・・・・・・・・・・・・・
2022年10月13日 UP
広島市東区矢賀のお客様から
排水マスに穴が開いているので交換見積をして欲しいとご依頼を頂きました。
雑排水マスが老朽化でと排水管の間に隙間が出来ていますね。
今回はベテランのK下君が丁寧な画像を送ってくれたので
排水溜めマスを交換した作業の一部始終を紹介します。
お客様にお見積書を提示して
契約書にサインを頂いてから日程調整です。
工事は1週間後に決定しました。
工事開始です
先ずは、コンクリートの地面を解体する斫り作業(はつりさぎょう)
今回は排水マスに接続されている配管が多いので
作業をしやすくするために広めに地面を解体します。
コンクリートを除去して排水マスも除去したら次は掘削作業です。
地面をスコップで掘っていきます。
一般の戸建て住宅の周りを掘る時は
水道管や給湯管、ガス管などを気づ付けないように掘ります。
排水マスを仮置きしてマスの深さを工事の規定通りにして
フタの高さが地面と合うように位置を決めていきます。
今回は5か所の排水管を排水マスに接続します。
排水マスの穴あけです。
溜めますはバケツのような状態で穴が開いていないので
現場でホールソーで穴を開けて加工します。
排水マスの配管が入る所にパッキンを装着します
タキロンシールとかシールパッキンと呼ばれています。
排水マスを据え付けて排水管仮付けします。
どんな継手をどうつかうか考えながら接続して行きます。
排水マスや排水管の勾配を確認しながら排水管を接続しました。
地面を締固めながら真砂で埋め戻します。
モルタルを練って地面を補修しました。
排水溜めマス交換作業完了です。(^_^)
排水工事は市や町の工事規定があるので
排水設備工事の指定がある業者さんで行って下さい。
ご依頼ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・
水道局指定工事店
排水設備工事指定店
排水管清掃業登録事業者です。
24時間受付・年中無休で対応
ご相談はお電話やメールでも承ります。
https://www.302030.com
フリーダイヤル 0120-30-20-30
水もれ・つまり・みずもれは
さんぜろ・にーぜろ・さんぜろ♪
・・・・・・・・・・・・・・・
2022年10月11日 UP
広島市安佐南区大町西のお客様から
「排水マスの劣化のためか屋外生活排水に繋がる排水マスが臭いので見て欲しい」と調査とお見積りのご依頼を頂きました。
お伺いして現地調査です。
古いコンクリート製の排水マスが設置されていました。
会所マスなどとも呼ばれたりする古い排水マスですが
これまではトラブルは在りませんでしたが
古くなりコンクリートも傷んでしまったようですね。
台所、お風呂、洗面所、洗濯排水など
どれも臭いが気になり始めたそうです。
中にヘドロなどの汚れも随分溜まっていました。
今回は老朽化もあり壊れている所もあるので
排水マスを交換する工事を提案させて頂きました。
お見積り後、工事のご契約を頂きました。
後日材料をそろえて工事日程を調整の上、再訪となりました。
1週間ほどお時間を頂き工事開始です
古いコンクリート製の排水マスを解体します。
今回は排水管の勾配不良もないのでそのまま使用出来そうです。
新しい排水マスは塩化ビニール製
小口径マスといって現在主流の排水マスになります。
以前のコンクリート製のマスがあった穴と比較すると随分小さくなっていますね。
以前の大きな排すマスを撤去したあとは
大きな穴が開くので埋め戻しには
土が多めに必要になります。
台所の排水マスは溜めますとか丸マスと言って
小口径マスより大きなバケツのような排水マスを取り付けます。
中に油脂が溜まるので時々清掃が必要です。
地面はコンクリートを流し込んで補修を行います。
今回あは3か所の排水マス交換工事で
約5~6時間で作業完了です。
施工後は臭いも上がって来なくなり快適になりました。
排水マスは定期的に高洗浄などの清掃を行う事で寿命を延ばす事が出来ます。
今回のような古い排水マスの場合は樹脂製の排水マスに更新する事がお勧めです。
ご依頼ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・
水道局指定工事店
排水設備工事指定店
排水管清掃業登録事業者です。
24時間受付・年中無休で対応
ご相談はお電話やメールでも承ります。
https://www.302030.com
フリーダイヤル 0120-30-20-30
水もれ・つまり・みずもれは
さんぜろ・にーぜろ・さんぜろ♪
・・・・・・・・・・・・・・・